本文
マイナンバーカードの手続き専用の時間外窓口
休日窓口
役所の業務時間内に、窓口でマイナンバーカードの申請・受け取り・更新ができない人のために、休日に時間外窓口を開設しています。
令和7(2025)年度の開設日は次のとおりです。ぜひご利用ください。
※各種証明書の発行、住所変更などの業務は対象外です。
日にち
- 令和7年8月30日(土曜日)
- 令和7年8月31日(日曜日)
- 令和7年9月27日(土曜日)
- 令和7年9月28日(日曜日)
- 令和7年10月25日(土曜日)
- 令和7年10月26日(日曜日)
- 令和7年11月29日(土曜日)
- 令和7年11月30日(日曜日)
- 令和7年12月13日(土曜日)
- 令和7年12月14日(日曜日)
- 令和8年1月24日(土曜日)
- 令和8年1月25日(日曜日)
- 令和8年2月14日(土曜日)
- 令和8年2月15日(日曜日)
- 令和8年3月7日(土曜日)
- 令和8年3月8日(日曜日)
※災害などやむを得ない場合に変更となる可能性があります。
時間
午前9時~午後1時
場所
江津市役所本庁舎1階市民生活課窓口
※正面玄関入ってすぐの窓口です。
※桜江支所は開設していません。
「本人」が手続きする場合の持ち物
マイナンバーカードを申請する人
- 本人確認書類:下記本人確認書類の「Aを1点」または「Bを2点」
※マイナンバーカードの再交付の申請で、カードをお持ちであれば、マイナンバーカードを1点
市役所で申請書に必要事項を記入し、その場で写真撮影をしてマイナンバーカードを申請します。
申請はスマートフォンやパソコン、郵便、証明用写真機でも行うことができます。詳しくは「マイナンバーカードを申請しませんか」をご確認ください。
マイナンバーカードを受け取る人(再交付を含む)
- 再交付の場合:マイナンバーカード または はじめてカードを受け取る場合:通知カード(あれば)
- 市から送付した「照会書兼回答書」
- 【マイナンバーカードの有効期限が切れている場合のみ】本人確認書類:下記本人確認書類の「Aを1点」または「Bを2点」
マイナンバーカードの電子証明書を更新する人
- マイナンバーカード
本人(もしくは法定代理人)が窓口で暗証番号の入力などを行い、電子証明書を更新します。
電子証明書の暗証番号が必要となるので、あらかじめ用意をお願いします。
入力された暗証番号が間違っていた場合は再設定も可能です。(再設定にお時間がかかります)
暗証番号について
暗証番号は2種類(署名用電子証明書を設定していない人は1種類)の入力が必要です。
- 署名用電子証明書:6から16桁の暗証番号(数字とアルファベット大文字を組み合わせて設定)
- 利用者証明書用電子証明書:数字4桁の暗証番号
「代理人」が手続きする場合の持ち物
手続きが必要な人のマイナンバーカードに加え、市役所に来庁する人の本人確認書類などが必要になります。
詳しくは、下記のページをご確認していただくか、市民生活課にお問い合わせください。
発行手数料
無料
ただし、紛失などで再発行する場合は手数料が発生します。
本人確認書類
A 国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付きの身分証明書
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
B 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、市長が適当と認めるもの
- 健康保険証・資格確認書
- 介護保険証
- 医療受給者証
- 母子手帳
- 年金手帳(基礎年金番号通知書・年金証書・年金額改定通知書・年金振込通知書)
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 公共料金の検針票
- 携帯電話の領収証
- 顔写真証明書 など
※以下、生年月日、氏名(漢字表記)が記載されたもの
- 診察券
- 学生証
- 社員証
- 学校が発行した在学証明書 など
※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、記載されている情報が住民票の最新の情報と一致している書類を本人確認書類として使用できます。
また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
※「フリガナ」の本人確認書類はご使用いただけません。ご注意ください。