本文
マイナンバーカード申請 交付時来庁方式
掲載日:2022年10月17日更新
交付時来庁方式
申請には通知カードの下部分についている交付申請書が必要です。
通知カードを紛失した場合や交付申請書が無い場合は、市民生活課または桜江支所で交付申請書を受け取ることができます。
申請後、約1か月半~2か月ほどでカードができます。
カードができましたら市役所から交付通知書を送付しますので、受け取りに来てください。
受け取り方法については「マイナンバーカードの受け取り方法」をご覧ください。
マイナンバーカードの交付時来庁方式での申請方法には、以下の5つの方法があります。
マイナンバーカード総合サイト(申請方法について)<外部リンク><外部リンク>
スマートフォンで申請
- スマートフォンで顔写真を撮影する。
- 交付申請書の二次元コードを読み取り、申請用Webサイトにアクセスする。
- 画面の案内にしたがって申請する。
パソコンで申請
- カメラで顔写真を撮影する。
- パソコンでの申請用Webサイト<外部リンク>(外部リンク)にアクセスする。
- 画面の案内にしたがって申請する。
※このとき、通知カードの下部分に記載してある数字23桁の申請書IDが必要です。
郵便で申請
- 交付申請書に電話番号、申請日を記入し、申請者の署名をする。
- 写真を貼り付けて郵送する。
※郵送用の封筒は、通知カードと一緒に送られています。封筒を持っていない人は、市民生活課または桜江支所で受け取る、もしくはホームページからもダウンロードできます。(郵送用封筒のダウンロードは「マイナンバーカード交付申請書送付用封筒の差出有効期間延長」のリンクをご確認ください)
証明用写真機で申請
- 証明用写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択する。
- 撮影用の料金を投入して、交付申請書の二次元コードをバーコードリーダーにかざす。
- 画面の案内にしたがって必要事項を入力し、写真を撮影して送信する。
市民生活課または桜江支所で申請
- 通知カード(お持ちの場合)、本人確認書類(下記のAを1点、またはBを2点)を準備し、市民生活課または桜江支所に行く。
- 申請書に必要事項を記入し、写真撮影をする。
写真は無料で撮影します。
本人確認書類
A 国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付きの身分証明書
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- 旅券
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
B 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、市長が適当と認めるもの
- 健康保険証
- 介護保険証
- 母子手帳
- 年金手帳(年金証書)
- 社員証
- 学生証
- 医療受給者証
- 診察券(氏名が漢字記載されたもの) など