マイナンバーカードの受け取り方法
マイナンバーカードの交付申請をすると、マイナンバーカードが地方公共団体情報システム機構で作成され、市役所に送付されます。
マイナンバーカードをお渡しする準備が整うと、交付時来庁方式で申請した人へ市民生活課から「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下、「交付通知書」という)を送りします。
交付通知書が届いたら必要なものを準備し、交付通知書に記入・押印のうえ、指定された受け取り場所にお越しください。
マイナンバーカードの受け取りは、原則として申請者本人の来庁が必要です。
本人が受け取る場合
15歳以上の人の場合
交付通知書の書き方
- 回答書に、日付、住所を記入する
- 回答書の氏名の欄については、署名または記名・押印をする
受け取りに必要なもの
- 交付通知書
- 通知カード(紛失した場合は、窓口で「紛失届」を記入していただきます)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- 認印
- 本人確認書類
(下記本人確認書類の「Aを1点」または「Bを2点」)
15歳未満の人、成年被後見人の場合 ※法定代理人が同行してください
交付通知書の書き方(就学前のお子さんについては、法定代理人が代筆してください)
- 回答書に、日付、住所を記入する
- 回答書の氏名の欄については、署名または記名・押印をする
受け取りに必要なもの
- 交付通知書
- 通知カード(紛失した場合は、窓口で「紛失届」を記入していただきます)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- 法定代理人の認印
- 本人の本人確認書類 ※1
- 法定代理人の本人確認書類 ※2
- 代理権を証明する書類 戸籍謄本その他の資格を証明する書類
(15歳未満の人で、本籍地が江津市の場合、または本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)
※1 下記本人確認書類の「Aを2点」または「AとBを1点ずつ」または「Bを3点(うち写真付き1点以上)」
※2 下記本人確認書類の「Aを2点」または「AとBを1点ずつ」
病気、身体の障害、その他やむを得ない理由により代理人が受け取る場合
法定代理人が受け取る場合
交付通知書の書き方 (就学前の者については、法定代理人が代筆してください)
- 回答書に、日付、住所を記入する
- 回答書の氏名の欄については、署名または記名・押印をする
- 暗証番号を書き、交付通知書と同封の目隠しシールを貼って代理人に渡す
受け取りに必要なもの
- 交付通知書
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- 本人の本人確認書類 ※1
- 代理人の本人確認書類 ※2
- 代理権の確認書類
※法定代理人の場合は、戸籍謄本その他の資格を証明する書類(15歳未満の人で本籍地が江津市の場合、または本人が代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)。 - ご本人の来庁が困難であることを証する書類
(例)診断書、本人の身体障害者手帳、入院料などの記載がある医療費の領収書(発行日が1か月以内のもの)、介護保険被保険者証(要介護認定を受けている旨が記載されたもの)、本人が施設に入所している事実を証する書類など
※1 下記本人確認書類の「Aを2点」または「AとBを1点ずつ」または「Bを3点(うち写真付き1点以上)」
※2 下記本人確認書類の「Aを2点」または「AとBを1点ずつ」
任意代理人が受け取る場合
交付通知書の書き方
- 回答書に、日付、住所を記入する
- 回答書の氏名の欄については、署名または記名押印をする
- 交付通知書下部の委任状に、本人の住所と氏名、代理人の住所と氏名を記入し、押印する
- 暗証番号を書き、交付通知書と同封の目隠しシールを貼って代理人に渡す
受け取りに必要なもの
- 交付通知書
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- 本人の本人確認書類 ※1
- 代理人の本人確認書類 ※2
- 代理権の確認書類(交付通知書下部の委任状)
- ご本人の来庁が困難であることを証する書類
(例)診断書、本人の身体障害者手帳、入院料などの記載がある医療費の領収書(発行日が1か月以内のもの)、介護保険被保険者証(要介護認定を受けている旨が記載されたもの)、本人が施設に入所している事実を証する書類など
※1 下記本人確認書類の「Aを2点」または「AとBを1点ずつ」または「Bを3点(うち写真付き1点以上)」
※2 下記本人確認書類の「Aを2点」または「AとBを1点ずつ」
本人確認書類
A 国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付きの身分証明書
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- 旅券
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
B 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、市長が適当と認めるもの
- 健康保険証
- 介護保険証
- 母子手帳
- 年金手帳(年金証書)
- 社員証
- 学生証
- 医療受給者証
- 診察券(氏名が漢字記載されたもの) など
マイナンバーカードの受け取りは、代理人ではできない場合があります
代理人による受け取りは、寝たきりの場合や回復に長時間を要する大けがをされたなどの、ご本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所に来ることが難しい場合に限られます。
以下の場合は代理人による受け取りができません。
代理人による受け取りをお考えの場合は、事前に市民生活課までお問い合わせください。
代理人による受け取りができない場合
- 仕事や学業が多忙なため本人がお越しいただけないという理由は、やむを得ない理由と認められておらず、代理人への委任を行うことができません。マイナンバーカード取得のための時間外窓口をご利用ください。
- 申請者本人および代理人が顔写真付き身分証明書を持っていない場合には、代理人による受け取りはできません。