ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ 分類でさがす くらし・手続き 健康・医療 健康づくり 江津市健康づくり予定表(大人の健康編)
トップページ 分類でさがす くらし・手続き ライフステージ 健康・医療 江津市健康づくり予定表(大人の健康編)
トップページ 分類でさがす くらし・手続き 健康・医療 健康診断 江津市健康づくり予定表(大人の健康編)
トップページ 分類でさがす 子育て・教育 子育て 乳幼児・児童 江津市健康づくり予定表(大人の健康編)

本文

江津市健康づくり予定表(大人の健康編)

掲載日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

一年間の健康づくりに関する日程をお知らせします

「江津市健康づくり予定表(大人の健康編)」は、がん検診、高齢者の予防接種などの日程を確認することができます。
江津市に住民票がある人は、社会保険加入者も低料金で受けられます。

検診時の持ち物

  • 保険証(マイナンバーカード)
  • 健康手帳または生きいき手帳(ある人のみ)
  • 利用券(対象者のみ)
  • 福祉医療受給者証(受給者のみ)

各種がん検診の案内

検診期間

5月~令和8年1月末の検診可能日まで

※検診ごとに最終日が異なります。
詳しい日程などは、健康づくり予定表でご確認ください。

令和7年度江津市健康づくり予定表 [PDFファイル:1.8MB]

 

がん検診一覧

 
検診名 会場など 対象者 料金 その他(予約など)
胃がん 検診車 40歳以上 1,000円
​料金は納付書を送付します。

予約不要
※桜江総合健診、国保集団健診は要予約

肺がん
(結核)

検診車

40歳以上

無料

予約不要
​※桜江総合健診、国保集団健診は要予約

乳がん 検診車

・40歳以上の女性で、前年度市乳がん検診未受診の人

・利用券対象者

50歳以上 1,100円(1方向撮影)

49歳以下 1,600円(2方向撮影)

要予約

乳がん検診WEB予約二次元コード<外部リンク> ←乳がん検診WEB予約二次元コード​

予約、支払方法などは「乳がん検診を受けましょう」をご覧ください

済生会江津総合病院

全員 1,600円(2方向撮影)

ひゃくどみクリニック(出雲市)
電話0853-21-0130

50歳以上 1,100円(1方向撮影)

49歳以下 1,600円(2方向撮影)

子宮頸がん 検診車 20歳以上の女性

細胞診 800円

HPV検査 1,000円
(希望者のみ
※助成対象者も有料です)

予約不要
​※国保集団健診は要予約
細胞診検査は後日納付書を送付します
HPV検査希望者は当日支払いください

済生会江津総合病院

電話54-0101

予約は各医療機関に直接電話してください
料金は、検査当日に窓口でお支払いください

内田クリニック(松江市)

電話0120-58-2889

大腸がん 郵送による検査 40歳以上 400円

要予約(10月と1月の年2回実施します)

大腸がん検診WEB予約二次元コード<外部リンク> ←大腸がん検診WEB予約二次元コード

申込、検査方法などは「大腸がん検診の申し込みを受け付けます」をご覧ください

前立腺がん 市内の医療機関 50歳以上の男性 1,200円

市内医療機関に事前に電話してください
料金は、検査当日に窓口でお支払いください

注意事項

下記の日程で行われるがん検診は予約が必要です。
予約申込期間と申込先は次のとおりです。

9月27日(土曜日)桜江総合センター

胃がん検診、乳がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、肺がん検診

予約受付期間

8月1日(金曜日)から8月22日(金曜日)まで

申込先
  • 74歳までの人:保険年金課国民健康保険係 電話:0855-52-7937
  • 75歳以上の人:保険年金課医療年金係 電話:0855-52-7483

12月20日(土曜日)江津市総合市民センター

胃がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、肺がん検診

予約受付期間

11月4日(火曜日)から11月21日(金曜日)まで

申込先

保険年金課国民健康保険係
電話:0855-52-7937

料金

無料となる人

  • 70歳以上の人(市が負担)
  • 江津市国民健康保険加入者(江津市国保が負担)
  • 生活保護世帯、または市県民税非課税世帯に属する人(受付で申し出と同意書の記入が必要です)
  • 福祉医療受給者(受付で受給者証の提示が必要です)
  • 65歳から69歳の人で後期高齢者医療被保険者(受付で保険証の提示が必要です)

※子宮頸がん検診のHPV検査は有料です。

令和7年度利用券対象者

以下の生年月日の人は各種がん検診を無料または500円で受けられます。
利用券対象者には年度初めに利用券を送付しますが、利用券が無くても対象年齢であれば助成されます。
※利用券の再発行は行っておりません。

胃がん検診
胃がん検診利用券
年齢 利用券種類 生年月日
40歳 無料 昭和60年4月2日~昭和61年4月1日
45歳 500円 昭和55年4月2日~昭和56年4月1日
50歳 500円 昭和50年4月2日~昭和51年4月1日
55歳 500円 昭和45年4月2日~昭和46年4月1日
60歳 500円 昭和40年4月2日~昭和41年4月1日
乳がん検診
乳がん検診利用券
年齢 利用券種類 生年月日
40歳 無料 昭和60年4月2日~昭和61年4月1日
45歳 500円 昭和55年4月2日~昭和56年4月1日
50歳 500円 昭和50年4月2日~昭和51年4月1日
55歳 500円 昭和45年4月2日~昭和46年4月1日
60歳 500円 昭和40年4月2日~昭和41年4月1日
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診利用券
年齢 利用券種類 生年月日
20歳 無料 平成17年4月2日~平成18年4月1日
25歳 500円 平成12年4月2日~平成13年4月1日
30歳 500円 平成7年4月2日 ~ 平成8年4月1日
35歳 500円 平成2年4月2日~平成3年4月1日
40歳 500円 昭和60年4月2日~昭和61年4月1日
大腸がん検診
大腸がん検診利用券
年齢 利用券種類 生年月日
40歳 無料 昭和60年4月2日~昭和61年4月1日

肝炎ウイルス検診

肝炎ウイルスは、感染しても自覚症状に乏しいことから、感染に気付きにくく、適切な治療を行わないまま放置すると慢性化し、肝硬変や肝がんといったより重篤な病態に進行するおそれがあります。

少なくとも1回は肝炎ウイルス検査を受検する必要があると考えられます。

対象者

令和7年度中に40歳に達する人から60歳までの人
(これまでにC型またはB型肝炎ウイルス検査を受けたことがある人および現在肝炎治療中の人を除きます)

検診期間

6月~10月

料金

無料

定期予防接種

高齢者の定期予防接種(リンクを開きます)

成人男性の風しん抗体検査・定期防接種(リンクを開きます)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)