乳幼児医療制度のご案内
お子さんの医療費の自己負担分を助成する制度です
小学校就学前のお子さん(一部・慢性疾患などで20歳まで適用あり)が医療機関にかかった場合に医療費の自己負担分を助成する制度です。
この制度を利用するためには、市役所保険年金課または桜江支所で手続きが必要です。
乳幼児等医療対象者について
江津市内に住所があり、次のいずれかに該当し、各種医療保険の被保険者・被扶養者の人です。
ただし、生活保護を受けている場合は対象となりません。
助成対象者および助成内容
0歳~就学前
通院・入院・薬局等での自己負担なし
就学後~20歳未満(20歳の誕生日の月末まで)
慢性呼吸器疾患等16症候群による入院の場合のみ医療費の自己負担なし
※慢性呼吸器疾患等16疾患群とは
- 慢性腎疾患
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 膠原病
- 神経・筋疾患
- 悪性新生物
- 内分泌疾患
- 糖尿病
- 先天性代謝異常
- 血液疾患
- 免疫疾患
- 慢性消化器疾患
- 染色体または遺伝子に変化を伴う症候群
- 皮膚疾患
- 骨系統疾患
- 脈管系疾患
※慢性呼吸器疾患等16疾患群についての詳しい内容は、浜田保健所(電話0855-29-5537)にお問い合わせください。
注意
- 医療費が無料となる対象は、健康保険が適用される医療に限ります。
初診時負担金(済生会江津総合病院や浜田医療センターなどの総合病院で必要な場合があります)、入院時の食事代、差額室料、検診代、予防接種代、その他保険診療でない医療費は無料にはなりません。 - 慢性呼吸器疾患等16疾患群に該当する方については、いったん医療機関窓口で一部負担金(島根県の制度の負担額)を支払っていただき、後ほど申請に基づき払い戻しをします。
乳幼児等医療費助成を受けるには
0歳~就学前
乳幼児等医療費受給資格者証の申請手続きしてください。
手続きに必要なもの
- こどもの健康保険証
- 認印
島根県内の医療機関(医科・歯科・調剤薬局)を受診する場合
医療機関に受診される際に乳幼児等医療費受給資格証を呈示していただければ、医療機関窓口での医療費の支払いはありません。ただし、コルセットなどの治療材料の給付を受けるときには、いったん自己負担していただき、後ほど申請に基づき払い戻しをします。
医療費の1割を負担していただく医療機関もあります。(負担限度額 通院:1,000円 入院:2,000円)医療費を負担した場合後ほど申請に基づき払い戻しをします。
※負担限度額は1か月1医療機関ごとの上限額です。薬局での負担はありません。
島根県外の医療機関を受診する場合
乳幼児等医療費助成制度は使えませんのでかかった医療費の2割を負担してください。後ほど申請に基づき払い戻しをします。
※山口県内の一部医療機関・薬局、鳥取県西部の一部薬局、広島県内の一部医療機関・薬局では、島根県内と同様に使えるようになりました。
就学後~20歳未満(20歳の誕生日の月末まで)
一旦自己負担金額(かかった医療費の3割)を医療機関窓口でお支払いいただいた後に、市役所窓口にて申請手続きをしてください。
手続きに必要なもの
- こどもの健康保険証
- 医療費領収書
- 認印
- 通帳
- 医師の意見書(用紙は市役所・桜江支所にあります)
こんな時には払い戻し手続きを
江津市の乳幼児等医療の対象の方で、下記のケースなどで医療費を負担された場合には差額を払い戻します。
手続きの期限は医療費を支払ってから2年以内です。
- 受給資格証の見せ忘れ等により医療費を支払ったとき
- 乳幼児等医療費助成制度が使えない医療機関に受診したとき
- コルセットなどの治療材料の給付を受けたとき
- 学校災害共済給付を受ける可能性があるとき(基準額に達しなかったときに還付します)
- はり・きゅう及びあんま・マッサージ施術所での保険適用治療をしたとき
手続きに必要なもの
- 領収書(受診者氏名、保険診療点数、自己負担額、領収印が記載されているもの、治療装具及び資格証の見せ忘れにより全額負担した場合は総医療費が記載されているもの)
- 診断書 兼 装具装着証明書(治療用補装具を製作した場合のみ)
- 保険者からの支給決定通知書 (治療用補装具を製作した場合や医療費の10割を支払った場合)
※保険者が江津市国民健康保険の場合は必要ありません - 乳幼児等医療費助成申請書 [PDFファイル:94KB]
- 口座振替申出書 [PDFファイル:142KB](振込口座の届出がまだの方のみ)
- 通帳
- 認印
※郵送でお手続きをされる場合は1~5をご提出ください。
次のようなときには、必ず届け出をしてください。
健康保険証の種類や記載事項がかわったとき
届出に必要なもの
- 印鑑
- 受給資格証
- 子どもの健康保険証
届出書類
住所や氏名がかわったとき
届出に必要なもの
- 印鑑
- 受給資格証
- 子どもの健康保険証
届出書類
受給資格者を変更するとき
届出に必要なもの
- 印鑑
- 受給資格証
- 子どもの健康保険証
届出書類
転出・死亡等により資格を喪失したとき
届出に必要なもの
- 印鑑
- 受給資格証
届出書類
紛失等により受給資格証の再交付を受けるとき
届出に必要なもの
- 印鑑
- 子どもの健康保険証
届出書類
交通事故にあったとき
届出に必要なもの
- 印鑑
- 受給資格証
届出書類