本文
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は地域の身近な相談相手です
民生委員とは
「民生委員」は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱されます。
「民生委員」は、それぞれの地域において、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉を増進する活動を行います。
「民生委員」の身分は、特別職の地方公務員(非常勤)ですが、ボランティアとして活動するため給与は支給されません。ただし、必要な交通費・通信費・研修参加費などの活動費(定額)は支給されます。
すべての「民生委員」は「児童委員」を兼ねています。
児童委員とは
「児童委員」は、児童福祉法に基づいて厚生労働大臣から委嘱されます。
「児童委員」は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。
「児童委員」のうちから、児童福祉に関する事項を専門的に担当する「主任児童委員」が、厚生労働大臣から指名されます。
民生委員・児童委員について
江津市の「民生委員・児童委員」の定数は110人と定められています。(全国では約23万人)
「民生委員・児童委員」の任期は3年で、3年ごとに一斉改選が行われます。(再任もできます。)
全国民生委員児童委員連合会のホームページ
「民生委員・児童委員」の詳しい説明や、「民生委員・児童委員」の役割を紹介する動画がご覧になれます。
民生委員・児童委員とは<外部リンク> ←ここをクリックしてください。
民生委員・児童委員活動理解促進のPR動画<外部リンク> ←ここをクリックしてください。
心配ごとや困りごとがある時は、気軽に「民生委員・児童委員」に相談してください。
お住いの地区の「民生委員・児童委員」がわからない場合は、社会福祉課(地域福祉係)にお問い合わせください。