ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

副業トラブルに注意!

掲載日:2024年11月27日更新
<外部リンク>

スキマ時間に気軽に稼げるなどとうたう副業トラブルに注意!

SNSや動画広告、インターネット検索等で見つけた副業サイトで「いいねボタンを押すだけ」「スタンプを送るだけ」「スクリーンショットを撮るだけ」等の簡単な作業(タスク)で稼げるという副業に応募したところ、高額報酬を得るにはまず振り込みをするようにと指示されて振り込みを行ったが、その後も様々な理由で振り込みをさせられた挙句、高額報酬は得られなかった等のトラブルがあります。

トラブルの手口

  1. SNSの広告から副業サイトに遷移
  2. 副業サイト内でメッセージアプリの友達登録
  3. メッセージアプリで作業(タスク)を紹介され、実行する
  4. 高額報酬の作業(タスク)を行うため、送金を要求される
  5. 作業(タスク)に失敗した処理費用や、報酬を引き出すための手数料等と称して金銭の振り込みを次々と要求される

アドバイス

・「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告は詐欺の可能性があるので、うのみにしないようにしましょう。

・相手方に安易に個人情報を開示しないようにしましょう。

・高額報酬の作業(タスク)をするため等と称して、お金の振り込みを要求されてお金を振り込んでしまうと、被害回復には困難が伴います。お金を稼ぐはずが振り込みを求められても、言われた通りに振り込まないようにし、立ち止まって冷静に考えましょう。家族や周囲の人に相談しましょう。

遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業や投資の勧誘に注意!

副業や投資に関する情報商材を購入後、高額なサポート契約を勧誘され、「お金がない」と断った消費者に対して遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる手口があります。

トラブルの手口
  1. 副業サイトやSNSの広告をみて副業や投資に興味をもち、登録する。
  2. 数千円程度の情報商材を購入する。
  3. 「説明に必要」などと言われて資料の共有のために遠隔操作アプリをインストールさせる。
  4. 画面共有での説明中にサポートプランを勧誘され、「お金がない」と断ると、貸金業者から借りるように言われる。
  5. 画面共有をしたまま、相手から指示を受けてオンラインで貸金業者から借金をさせられ、事業者が勝手に引き出す。
  6. 聞いていた通りにはもうからず、借金が残る。
アドバイス

・「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告をうのみにしないようにしましょう。

・「借金」をしてまで契約しないようにしましょう。借金をすぐ返せる保証は一切ないほか、事業者に解約や返金を求めても突然連絡が取れなくなり、トラブルの解決が困難になる恐れもあります。勧誘トークをうのみにせず、冷静になってよく考え、家族や周囲の人に相談しましょう。

・遠隔操作アプリは安易にインストールしないようにしましょう。

・遠隔操作等で貸金業者サイトに登録してしまったら、すぐに登録した貸金業者に連絡を取り事情を伝え、悪用されないようにしましょう。

・知られてしまった個人情報を悪用される恐れもありますので、信用情報機関の本人申告制度の利用も検討しましょう。

相談窓口

・消費者ホットライン 188

江津市消費生活センター(内部リンク先)

独立行政法人国民生活センター(外部リンク先)<外部リンク>

消費者庁ウェブサイト(外部リンク先)<外部リンク>