本文
文化施設のご案内
掲載日:2020年10月1日更新
総合市民センターと図書館についてご案内します
江津市総合市民センター
開館時間
午前9時~午後10時 (申込受付時間:午前9時~午後5時)
休館日
毎週火曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
申込方法
- 申請…所定の使用申請書を提出し、許可を受けてください。
- 使用料…許可を受けた時に納付してください。
- 申込期間…原則、使用する日の1年前からです。
利用上の注意
- ミルキーウェイホール…喫煙・飲食はできません。
- 会議室…机・いすなどの準備、使用した備品などの片づけは利用者が行います。
江津市総合市民センター利用案内
- ミルキーウェイホール
702席(身障者席6席、母子室10席、難聴用設備あり) - 大会議室
最大200人程度の会議を開催することができます。 - 可動パーテーションを使い3分の1、3分の2の小・中会議室に分割も可能です。
- 中会議室…和室15畳
- 楽屋…2部屋(1部屋42平方メートル)会議室にも利用できます。
- ギャラリー…展示場4ヵ所
総合市民センターの利用などについてのお問い合わせ
江津市総合市民センター 電話0855-52-2155 江津市総合市民センターホームページ<外部リンク>(別のサイトへ移動します)
江津市図書館
開館時間
午前10時~午後6時
休館日
- 毎週火曜日、毎月月末(火曜日と重なるときは翌日、12月は翌年1月4日)
- 年末年始
- 特別整理日(年間15日以内)
利用案内
はじめて借りるとき
- カウンターで登録用紙に必要なことを記入(身分証明必要)
- あなたの貸出券をつくります
- その日から本が借りられます
貸出
- 借りる本をカウンターにお出しください
- 1人5冊まで(CD・DVDは1人各2点まで)、15日間借りられます
返却
- 返す本をカウンターにお出しください
- 休館日には玄関の返却箱に入れてください(CD・DVD・大型本・紙芝居は破損防止のため利用不可)
見たい本がみつからない時は
- 職員にお尋ねください
- 貸出中の場合は、もどり次第連絡します
- 当館にない場合は、他の図書館から取り寄せることもできます
調べたいときは
- わからないことや調べたいことは、気軽にお問い合わせください
- 電話や手紙での問い合わせもできます
郷土資料をご利用のときは
- 郷土資料は1階郷土資料コーナーと2階郷土資料室にあります
- 2階郷土資料室をご利用の際は職員にお申し出ください(身分証明必要)。資料の閲覧と複写ができますが、貴重な資料ですので貸出はできません。
※郷土資料室へのカバンの持ち込みはできません
館内での読書、調査、学習
- 館内での資料閲覧は自由です。読んだ本は、元の場所へもどしておいてください
- 持ち込み学習は桜江分館のみ可能です(座席数2席・電源使用は不可)
コピーサービス
- 著作権にふれない範囲のコピーができます
(複写料金は全サイズ1枚モノクロ10円、カラー50円)
江津市図書館のご案内
- 江津市図書館カレンダー(サイト内リンク)
文化サークルのご案内
講座名と開催日・時間・会場
古文書を読む会
- 毎月第2土曜日
- 午後2時~3時30分
- 渡津地域コミュニティ交流センター
本と子育てを語る会
- 不定期開催
- 午後1時30分~4時
- 郷田地域コミュニティ交流センター(図書館2階)
文化サークルに関するお問い合わせ
江津市図書館本館
電話:0855-52-0551
Fax:0855-52-0552
江津市図書館分館
電話兼Fax番号:0855-92-0300
電話とFaxの受付時間
午前10時から午後6時まで
時間によっては電話が混み合うことがあります。ご了承ください。