本文
令和元年度 緑のカーテン写真
緑のカーテン講習会参加者が丹精込めて育てられた緑のカーテンを紹介します。
窓の外にゴーヤなど、つる性の植物を育てることで、茂った葉が日陰を作り、また、葉から水分を蒸発させることで、打ち水のような効果がもたらされます。そのため、夏でも室内の温度上昇を抑えることができ省エネにもつながります。
皆さんも次の夏に向けて挑戦してみませんか。
江津町
村川さん
水やりは大変でしたが、窓いっぱいの葉が日射しを遮ってくれてうれしいです。
Hさん
講習会で丁寧に育て方を教えていただき、そのとおり育てたらうまくいきました。大変喜んでおります。
松島さん
遮光だけでなく、食べ物としても活用しています。ゴーヤをジュース(ゴーヤと牛乳とバナナを混ぜる)にして飲むことが日課になっています。
渡津町
松岡さん
楽しみながら育成できました。今年は三尺豆やカボチャもいっしょに植えてみました。
嘉久志町
Sさん
日陰になり涼しくなりました。ゴーヤもたくさん採れ、満足しています。アサガオも一緒に植え、とても花がきれいに咲きました。
田中さん
午前中に日よけになって良いです。講習会で聞いたとおり水やりや摘芯をおこなったら、うまくできました。
Yさん
窓越しに緑が見えてとても爽やかな気分になります。
Mさん
それなりに茂って満足しています。プランター1つ、苗2本でもけっこう拡がりました。
松田さん
ゴーヤをゼリーにして食べました。今年は特に茂って涼しくなりましたが、逆に部屋の中が暗くなりました。
Sさん
日陰にはなりましたが、満足いく出来にならなかったのが残念です。
本多さん
EM菌を使ったぼかし肥料を使いましたが、それが効果的だったと思います。ゴーヤがたくさんできて、今年の夏も元気に過ごせました。
跡市町
佐々木さん
朝晩にたっぷり水をあげました。毎年のように作っていて、今後も続けていきたいです。
都野津町
倉賀野さん
はじめて作りましたが、納得のいく出来で満足しています。ゴーヤは佃煮にして食べましたが、おいしかったです。暑い日には良い日よけになってとても良いです。
Oさん
今年はきちんと水やりや追肥をし、うまくできました。
Fさん
思っていたよりうまくできました。ゴーヤもいっぱいできて満足しています。目でも舌でも楽しめとても良かったです。
森山さん
去年失敗したので、今年は横のツルを摘芯したりなど、日々観察し、気をつかって作りました。
二宮町
今口さん
水やりは大変でしたが、木漏れ日が入ってきてとても快適です。窓から手を伸ばせばゴーヤが取れて最高です。
敬川町
Fさん
今年はうまくできました。水やりは大変でしたが、今後も続けていこうと思います。
Nさん
緑がすごくきれいで、見た目からも涼しさが感じられます。家の東にも西にもつくっており、よい日よけになっています。とても気持ち良いです。
Nさん
西日のあたるキッチンの良い日よけになっています。清涼感があり、爽やかな気分になれます。
桜江町
Iさん
今年は異常な暑さでゴーヤの実はあまりできませんでしたが、カーテンとしてはうまく育てることができました。カボチャやツルムラサキもいっしょに植えてみました。
釜瀬さん
緑のカーテンをつくるのが毎年の日課になっています。エアコンを使う回数が減って、助かっています。
Iさん
作り始めて2年目ですが、去年よりうまくできたと思います。ゴーヤをお茶にして飲んでみましたが、体に良い感じがして、おいしいです。
堀さん
今年はじめて作ったのですが、日々大きくなっていくのを家族みんなで楽しみながら見ていました。
岡本さん
講習会がとても勉強になりました。毎年、アサガオとゴーヤをいっしょに植えていて、アサガオがきれいに咲いてうれしいです。できた種などは近所の知り合いに配っています。
緑のカーテン写真展示
今年度は9月5日~9月19日まで、パレットごうつにて展示を行いました。たくさんのご来場ありがとうございました。