本文
高齢者の定期予防接種のお知らせ
帯状疱疹予防接種
令和7年4月より高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種が、予防接種法に基づく定期接種になりました。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象者
江津市に住民票があり、接種を希望する次のいずれかの人
(1)65歳の人(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ)
(2)60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人
(3)令和7年度中に次の年齢になる人
- 70歳の人(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ)
- 75歳の人(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ)
- 80歳の人(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ)
- 85歳の人(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ)
- 90歳の人(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ)
- 95歳の人(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ)
- 100歳の人(大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれ)
(4)令和7年度中に101歳以上の人
注意事項
これまでに帯状疱疹予防接種を完了している人は対象外になりますが、上記の対象者となる人で、帯状疱疹予防接種を行う必要があると医師(主治医)が判断した場合には対象となります。
個別通知
令和7年度に対象となる人には、令和7年4月中に案内と予診票をご自宅へ郵送します。
ワクチンの種類と接種回数
(1)生水痘ワクチン 接種回数1回
(2)組換え帯状疱疹ワクチン 接種回数2回
1回目接種後、2か月以上の間隔を置いて2回目を接種する。
接種料金
(1)生水痘ワクチン
自己負担金 3,000円
(2)組換え帯状疱疹ワクチン
自己負担金 7,000円(1回)
どちらのワクチンを選んでも、生活保護世帯の人、福祉医療受給者のうち市民税非課税世帯の人は免除になりますが、医療機関の窓口で受給者証などの提示が必要です。(償還払いはできませんので、接種時に必ず提示してください。)
肺炎球菌予防接種
高齢者に対する肺炎球菌ワクチンによって、重症な肺炎などにかかることを予防できます。
令和7年度は以下のとおりとなります。また対象者に対し、予防接種料金の一部を助成します。
対象者
江津市に住民票があり、接種を希望する(1)または(2)の人
(1)65歳の人(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで)
(2)60歳から65歳未満の人で、次のいずれかに該当する人
- 心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人
- ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人
注意事項
これまでに「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を1回以上接種したことがある人は対象となりません。
まずはかかりつけの医師にご確認ください。
個別通知
間違い接種を防ぐため、65歳の誕生日の翌月に案内と予診票をご自宅へ郵送します。
接種回数
接種期間内に1回
接種期間
予診票を受け取った日から66歳の誕生日の前日まで
接種料金
自己負担額 3,000円
※生活保護世帯の人、福祉医療受給者のうち市民税非課税世帯の人は免除になりますが、医療機関の窓口で受給者証などの提示が必要です。(償還払いはできませんので、接種時に必ず提示してください。)
インフルエンザ予防接種
感染すると重症化しやすい高齢者に対して、インフルエンザ予防接種料金の一部を助成します。
対象者
江津市に住民票があり、接種を希望する(1)または(2)の人
(1)65歳以上の人(接種日に65歳以上であること)
(2)60歳以上65歳未満(接種日当日)の人で次のいずれかに該当する人
- 心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人
- ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な障がいがある人
接種回数
接種期間内に1回
接種期間
10月1日~令和8年1月31日(予定)
※実施日についてはかかりつけ医にご相談ください。
接種料金
決まり次第お知らせします。
新型コロナウイルス感染症予防接種
感染すると重症化しやすい高齢者に対して、新型コロナウイルス感染症予防接種料金の一部を助成します。
対象者
江津市に住民票があり、接種を希望する(1)または(2)の人
(1)65歳以上の人(接種日に65歳以上であること)
(2)60歳以上65歳未満(接種日当日)の人で次のいずれかに該当する人
- 心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人
- ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な障がいがある人
接種回数
接種期間内に1回
接種期間
10月1日~令和8年1月31日(予定)
※実施日についてはかかりつけ医にご相談ください。
接種料金
決まり次第お知らせします。
※生活保護世帯の人、福祉医療受給者のうち市民税非課税世帯の人は免除になりますが、医療機関の窓口で受給者証などの提示が必要です。(償還払いはできませんので、接種時に必ず提示してください。)
その他
定期接種以外の人または定期接種の対象であっても接種期間外での接種を希望する人は、任意接種として全額自費となります。