本文
江津市では、ここに暮らす人々が「新たなことに挑戦する気質」や「生きる力」を養うことができる環境づくりを進め、かつ、「挑戦する人を応援する風土」を培い、地域自らを磨いて、市内外の人に「選ばれる地域」になることを目指し、諸施策を推進しています。
市の諸施策を推進するために、次のような人材を求めています。
令和7年9月21日(日曜日)
江津市地場産業振興センター ※会場は変更になる場合があります
令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月29日(金曜日)
5人程度
市の一般行政事務に従事します。
昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
1人
市の埋蔵文化財発掘調査や文化財の保護行政等の業務および一般行政事務に従事します。
昭和60年4月2日以降に生まれた人で、大学または大学院において考古学または歴史学を専攻して卒業(修了)した人、または卒業(修了)見込みの人
5人程度
市の土木などの専門業務及び一般行政事務に従事します。
昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
2人程度
市の建築などの専門業務及び一般行政事務に従事します。
昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、一級建築士の資格を有する人または令和8年4月1日時点で一級の受験資格を有する人(見込みを含む)
2人程度
市の建築などの専門業務及び一般行政事務に従事します。
昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、二級建築士の資格を有する人または令和8年4月1日時点で二級の受験資格を有する人(見込みを含む)
申し込みは実施要領を確認して、インターネットまたは郵送でお申し込みください。
次のリンクから申し込みしてください。
※パソコン、スマートフォンでメールの受信制限を行っている場合、「noreply@mail.graffer.jp」からのURL付きメールを受信できるよう設定してください。
民間企業等で勤務経験のある方の初任給はいくらくらいになるのでしょうか。簡易ツールを使って試算してみましょう。
江津市職員初任給簡易計算ツール [Excelファイル:23KB]
このツールはあくまでも初任給の目安となるものです。給料表の改定や、入力内容により本来の初任給とはずれる場合がありますのでご承知おきください。