本文
認知症サポーター養成講座を開催しています
認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らせるまちをめざして
江津市では「認知症を正しく理解して、認知症の人やその家族を見守る“認知症サポーター”を1人でも増やし、安心して暮らせるまちづくり」の実現を目指しています。
認知症サポーターとは?
認知症サポーターとは、地域の中で認知症の人や家族を温かく見守る応援者のことです。
何か特別なことをするのではなく、認知症の人や家族が安心して生活できるよう、自分のできる範囲でお声がけなどのサポートをします。
例えば…
- 認知症の人や家族を自分のできる範囲で手助けする
- 近所で気になる人をさりげなく見守る
- 自分の家族や友人に講座で学んだことを伝える
認知症サポーター養成講座を受講すれば、誰でも認知症サポーターになることができます。
講座を受講した方には、サポーターの証としてサポーターカード(またはオレンジリング)を配布しています。
講座の内容
下記の内容について、1時間~1時間半の講座となります。
・認知症の基礎知識(認知症の症状、早期発見・早期対応、予防方法)
・認知症の人と接するときの心がまえ、地域の相談窓口等の紹介
費用
無料で受講できます
認知症サポーター養成講座を受講するには
団体(5人以上で申し込みの場合)
江津市の出前講座を利用して、受講することができます。
申込はこちら → 社会教育課ホームページ「出前講座をご利用ください」
※「講座No14.地域で支えよう!認知症(基礎編)」が認知症サポーター養成講座に該当します。
<受講団体の例>
〇地域の集まり
自治会、老人クラブ、子ども会、民生委員・児童委員の集まり、ボランティア団体等
〇企業・団体
金融機関、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等
〇公共サービス機関、公共交通機関
医療機関、介護施設、警察、消防等
〇学校
小中高等学校の児童・生徒、教員、PTA等
個人で申し込みの場合
5名未満や個人で受講を希望する人は、下記日程で講座を開催しますのでご参加ください。
認知症サポーター養成講座 開催日時
日時:令和7年1月26日(日曜日) 10時から11時30分
場所:江津市役所2階会議室
申込方法:下記のいずれかの方法で、江津市地域包括支援センターにお申し込みください。
- 申込フォームでのお申し込み
認知症サポーター養成講座申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください。 - 電話でのお申し込み(平日 午前8時30分~午後5時15分)
電話番号:0855-52-7488
令和7年1月26日開催 認知症サポーター養成講座 [PDFファイル:724KB]