ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

出前講座をご利用ください

掲載日:2025年7月1日更新
<外部リンク>

皆さんの学びにぜひご活用ください!

市職員や各機関の職員が講師となり、皆さんの元へ出向いてお話しします。
受講したい内容をメニュー表の中からお選びください。 お話のほかにも、見学や実技など体験型のメニューもあります。

令和7年7月から新メニューがスタートしました

目的

  • 市の情報提供
  • 市民一人一人の学習機会の拡大

メニュー
(詳しくはPDFをダウンロードしてご確認いただくか、社会教育課へお問い合わせください)

  1. 第6次江津市総合振興計画【江津市政策企画課】
  2. スマートシティについて【江津市政策企画課】
  3. 災害への備え【江津市総務課】
  4. 市民のための広報講座【江津市総務課】
  5. 消費生活出前講座【江津市消費生活センター(総務課)】
  6. 江津市の財政状況【江津市財政課】
  7. 赤ちゃん登校日【NPO法人ちゃいるどりーむ】
  8. 出張!「子育て広場」【NPO法人ちゃいるどりーむ】
  9. 江津市の子育て支援【江津市子育て支援課/NPO法人ちゃいるどりーむ】
  10. 子どもの頃からの健康【江津市子育て支援課】
  11. 働き盛りの健康【江津市健康医療対策課】
  12. ゲートキーパー養成講座(基礎編)【江津市健康医療対策課】
  13. こころの健康【健康医療対策課】
  14. 介護保険のはなし【江津市高齢者障がい者福祉課】
  15. 60代からのいろいろなはたらき方講座【江津市高齢者障がい者福祉課】
  16. 地域で支えよう!認知症(基礎編)【地域包括支援センター】
  17. 地域で支えよう!認知症(実践編)【地域包括支援センター】
  18. 認知症ってなぁに?【地域包括支援センター】
  19. 知っておくと心強い!高齢者の権利擁護【地域包括支援センター】
  20. わたしの未来ノート(江津市版エンディングノート)のはなし【地域包括支援センター】
  21. 戸籍制度【江津市市民生活課】
  22. ごみ処理のしくみ【江津市市民生活課】
  23. 地球温暖化について考えよう【江津市市民生活課/江津市地域温暖化対策推進協議会】
  24. 国保だより【江津市保険年金課】
  25. みんなで学ぶ人権講座【江津市人権啓発センター】
  26. 防御と捕獲で有害鳥獣対策【江津市農林水産課】
  27. ごうつコケプロジェクトを知ろう!【江津市農林水産課】
  28. 江津の地場産業【江津市商工観光課】
  29. キャッシュレス決済のはなし【江津市商工観光課】
  30. よみがえる有福温泉【江津市商工観光課】
  31. 石見神楽のはなし【江津市商工観光課】
  32. 江津市の定住対策【江津市地域振興課】
  33. 地域コミュニティのあり方【江津市地域振興課】
  34. 江津市の都市計画とコンパクトなまちづくり【江津市都市計画課】
  35. 石州赤瓦と景観まちづくり【江津市都市計画課】
  36. 住宅の耐震と安全【江津市都市計画課】
  37. 道のはなし【江津市土木建設課】
  38. どこからきている江津の水道【江津市水道課】
  39. 下水処理場の役割(波子・江津西)【江津市下水道課】
  40. 市議会のしくみ【江津市議会事務局】
  41. 選挙に行きたくなる講座【江津市選挙管理委員会】
  42. 2030国民スポーツ大会に向けた特別企画 水球を体験してみよう!【国スポ推進課】
  43. 2030国民スポーツ大会に向けた特別企画 ラグビーを体験してみよう!【国スポ推進課】
  44. 江津市の学校給食【江津市学校教育課】
  45. 江津の歴史講座【江津市社会教育課】
  46. 昔の道具を知ろう!【江津市社会教育課】
  47. 大元神楽のはなし【江津市社会教育課】
  48. ニュースポーツを体験してみよう【江津市社会教育課】
  49. 水辺の安全教室【江津市社会教育課】
  50. 水辺の環境学習【江津市社会教育課】
  51. ワークショップのすすめ【江津市社会教育課】
  52. コミュニティ・スクールとは【江津市社会教育課】
  53. 親学講座【江津市社会教育課】
  54. 消防のはなし【江津消防署】
  55. 応急手当講習【江津消防署】
  56. 普通救命講習【江津消防署】
  57. 江津が歌聖人麻呂の聖地といわれるのはなぜ?【江津市観光ボランティアガイドの会】
  58. 江津本町は浜田藩ではなく、なぜ天領だったのだろう?【江津市観光ボランティアガイドの会】
  59. 交通安全のはなし【江津警察署】
  60. 高齢者の交通事故防止【江津警察署】
  61. 詐欺被害防止【江津警察署】
  62. 犯罪被害防止【江津警察署】
  63. 相続・遺言・任意後見【浜田公証役場】
  64. 公証役場の上手な活用法【浜田公証役場】
  65. 水道のしくみ【島根県企業局西部事務所】
  66. 環境にやさしい水力発電のしくみ【島根県企業局西部事務所】
  67. 江津高野山風力発電【島根県企業局西部事務所】
  68. マイクロスコープ体験【島根職業能力開発短期大学校】
  69. マジックサークル【島根職業能力開発短期大学校】
  70. インターネット事件簿【島根職業能力開発短期大学校】
  71. はんだ付け教室【島根職業能力開発短期大学校】
  72. 地震に対する耐震と備え【島根職業能力開発短期大学校】
  73. 鉋削り体験【島根職業能力開発短期大学校】
  74. お手伝いします生活の再建【生活支援相談センターごうつ】
  75. 高齢者疑似体験【江津市ボランティアセンター】
  76. 車いす体験【江津市ボランティアセンター】
  77. 社会福祉協議会(社協)の地域福祉活動【江津市社会福祉協議会】
  78. あいサポート運動・あいサポーター(あいサポーター研修)【江津市社会福祉協議会】
  79. 地域にあるといいな、あんなこと、こんなこと【江津市社会福祉協議会】
  80. 支え合いの移動を学ぼう【江津市社会福祉協議会】
  81. 民生委員・児童委員の活動【江津市民生児童委員協議会】
  82. 共同募金のはなし【江津市共同募金委員会】
  83. 赤十字短期講習【日本赤十字社島根県支部赤十字短期講習係】
  84. 赤十字救急法基礎講習【日本赤十字社島根県支部赤十字救急法基礎講習係】
  85. 赤十字防災セミナー【日本赤十字社島根県支部赤十字防災セミナー係】
  86. 赤十字活動資金のはなし【日本赤十字社島根県支部赤十字活動資金係】
  87. 災害時高齢者生活支援講習(短期講習)【日本赤十字社島根県支部高齢者生活支援講習係】
  88. 口腔ケアと肺炎予防【済生会江津総合病院】
  89. 心不全を知る【済生会江津総合病院】
  90. 家庭・学校・職場における感染対策【済生会江津総合病院】
  91. 認知症とともに生きる【済生会江津総合病院】
  92. 自分らしい最期を迎えるために【済生会江津総合病院】
  93. 高齢者に多いスキントラブルと予防ケア【済生会江津総合病院】
  94. 在宅医療に関するおはなし【江津市在宅医療・介護連携支援センター(済生会江津総合病院)】
  95. 臓器提供の意思表示のはなし【公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根島根まごころバンク】
  96. 骨髄バンクのドナーって知ってる?【公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根島根まごころバンク】
  97. アイバンク献眼のはなし【公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根しまねまごころバンク】
  98. キッズクッキング【江津市食生活改善推進協議会】
  99. シニア(中高年向け)クッキング【江津市食生活改善推進協議会】
  100. 聞こえのサポート【要約筆記サークルひまわり】
  101. 税関の仕事に関するはなし【浜田税関支署】
  102. 浜田港の貿易のはなし【浜田税関支署】
  103. シルバー人材センターとは【(公社)江津市シルバー人材センター】
  104. スマートフォンを触ってみよう【ドコモショップ江津店】
  105. 預けて安心!法務局の自筆証書遺言保管制度のご案内【松江地方法務局浜田支局】
  106. 相続登記の申請義務化【松江地方法務局浜田支局】
  107. 金融教育授業【日本海信用金庫】

令和7年度出前講座メニュー表(令和7年7月1日から令和8年6月30日まで) [PDFファイル:1.11MB]

講師料

無料です。
ただし、実習費などについては、実費負担となります。

申し込みにあたって

  1. 申込は原則、社会教育課へご連絡ください。社会教育課が仲介して日程調整を行います。講座内容の詳細な打ち合わせは、各担当課等が行います。
  2. 開催会場は、市内の施設に限ります。 (市外や個人宅での実施不可)  
  3. 時間は、午前9時~午後8時までの2時間以内(一部特例あり)です。
    ※メニューによっては、日時・会場・時間に制限がありますので、ご確認ください。
  4. 市内の団体やグループ (原則として5人以上)がお申し込みいただけます。
    ※市外の団体は、この講座をお申し込みいただけません。
  5. お友達や仲間を誘って、お気軽にお申し込みください!
  6. 要約筆記が必要であればお申し込み下さい。

申込書(Word) [Wordファイル:35KB]

申込書(PDF) [PDFファイル:73KB]

会場・輸送などの手配

この講座は、皆さんが主催する催しなどに職員などを派遣するものです。
会場・輸送の手配、参加者への連絡などは、申込者側でお願いします。

申し込み方法

原則として、その催しなどをする日の14日前までに申し込んでください。  
社会教育課へお越しいただくか、電話、ファックス、メールでも申し込むことができます。
日程の調整ができ次第、お返事します。

  • 電話でのお申し込み先 0855-52-7496(社会教育課 社会教育係 直通)
  • Faxでのお申し込み先  0855-52-4369
  • eメールでのお申し込み先 shakaikyoiku@city.gotsu.lg.jp

毎年7月にメニューが切り替わります。6月末日までは昨年度のメニュー表で申し込んでください。 

 申し込みできない場合

  • 政治・宗教または、営利を目的とする催しを行うとき
  • 出前講座の目的に反するとき

その他 

  • その場の質問にお答えできない場合もありますので、ご了承ください。 
  • この講座は、担当業務に関する説明が主になり、それについての質疑・情報交換も含みます。しかし、苦情を言う場ではありませんので、ご理解ください。  
  • 都合により、ご希望日に申し込みを受けられない場合もあります。
  • 市内での災害や感染症拡大等の状況に応じて、講座を中止する場合がありますので、ご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)