ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

障がい児通所支援

掲載日:2025年9月8日更新
<外部リンク>

概要

日常生活の基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を受けることができるようにサービスの給付を行います。

児童発達支援

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス

保育所等訪問

障がい児相談支援

 

対象となる障がい児の要件

○下記のいずれかに該当すること


・障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)


・特別児童扶養手当等を受給していること


・児童相談所、医師等による療育の必要性が認められた児童

 

児童発達支援


■サービス内容

・日常生活における基本動作の指導、知識技能の習得等の必要な支援を行う


■対象となる児童

・就学前までの、障がい児の要件のいずれかに該当する児童

 

医療型児童発達支援


■サービス内容

・日常生活における基本動作の指導、知識技能の習得等の必要な支援を行うことに加え、医療の提供を行う


■対象となる児童

・就学前までの、障がい児の要件のいずれかに該当する児童

 

放課後等デイサービス


■サービス内容

・学校就学中の障がい児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供する
■対象となる児童

・小学校、中学校、高校に就学している、障がい児の要件のいずれかに該当する児童

 

保育所等訪問


■サービス内容

・保育施設、小学校等の集団生活を営む施設を訪問し、集団生活への適応のために専門的な支援を提供する


■対象となる児童

・保育施設等を利用し、障がい児の要件のいずれかを満たす児童

 

障がい児相談支援


■サービス内容

・障がい児通所支援に係る支給決定前に、相談支援専門員が障がい児支援利用計画案を作成します。支給決定後にサービス事業所等との連絡調整等を行い、障がい児支援利用計画の作成を行います。また支給決定されたサービス等の利用状況や日常生活の様子確認(モニタリング)を行います

 

利用者負担の上限額

負担上限額一覧表
区分 世帯の収入状況 上限額(月額)
生 活 保 護 生活保護世帯 0円
低 所 得 市町村民税非課税世帯 0円
一 般 1 市町村民税課税世帯(所得割額が28万円未満) 4,600円
一 般 2 上記以外 37,200円

 ※​上記によらず、満3歳となった年度の翌年度の4月1日から小学校就学までは無償化の対象となっています

 

申請書類等

様式第1号 支給申請書 [Wordファイル:33KB]
様式第1号 支給申請書 [PDFファイル:143KB]
様式第7号 変更申請書 [Wordファイル:34KB]
様式第7号 変更申請書 [PDFファイル:145KB]
様式第10号 内容変更届出書 [Wordファイル:26KB]
様式第10号 内容変更届出書 [PDFファイル:69KB]
様式第14号 児童相談支援給付費支給申請書 [Wordファイル:31KB]
様式第14号 児童相談支援給付費支給申請書 [PDFファイル:59KB]
様式第20号 児童相談支援依頼(変更)届出書 [Wordファイル:31KB]
様式第20号 児童相談支援依頼(変更)届出書 [PDFファイル:59KB]
利用者負担上限額管理依頼届出書【児】 [Wordファイル:20KB]
利用者負担上限額管理依頼届出書【児】 [PDFファイル:80KB]
調査表_5領域20項目調査 [PDFファイル:472KB]
委任状 [PDFファイル:62KB]

 

リンク

障害児支援政策<外部リンク><外部リンク:こども家庭庁>

事業者指定申請及び障害児通所・入所給付費の報酬について<外部リンク><外部リンク:島根県>

 

ダウンロード

浜田圏域サービス利用ガイド [PDFファイル:872KB](令和7年4月版)
障がい福祉サービス事業所一覧 [PDFファイル:446KB](令和7年5月版)​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)