ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

天領江津本町甍街道

掲載日:2017年3月14日更新
<外部リンク>

江の川とともに栄えた天領のまち、江津本町

本町甍街道を歩く2人の女性の写真
江津本町にはかつての廻船問屋の蔵や屋敷が今に残っています

江の川の河口から約2キロの位置にある江津本町。古くから江の川の舟運と日本海の海運の要所として栄え、その重要性から江戸時代には幕府直轄地である大森代官所領(天領)に組み込まれました。

17世紀後半に上方航路が開かれると、北前船の寄港地や天領米の積出港としてにぎわいました。川岸には40~50隻の帆船が林立し、浜田で入港を待ち合わせる船があるほどの混雑ぶりだったといわれています。

川岸から町中に向けては多くの廻船問屋が軒を並べ、その中心を山陰道が貫いていました。陸路、海路、川の道の交通接点として経済的な発展を見せた江津本町。赤瓦が光り輝く天領のまちでした。

明治維新後も郷田村・江津町・江津市の行政・経済の中心として栄えた江津本町でしたが、1962年の市庁舎移転に伴い、中心地としての役割を終えました。しかし、江戸時代から昭和初期にかけての建造物が現在でも多く残り、往時の面影を残しています。

主な見どころ

旧江津郵便局

旧江津郵便局

明治前期に建てられた擬洋風建築物。ステンドグラスの窓など、洋風デザインを多く取り入れています。郵便制度が始まって間もないころの局舎としても貴重な存在です。
(国の登録有形文化財)

旧江津町役場

旧江津町役場

1926年に当時の江津町役場として建てられました。1962年に現在の市庁舎が完成するまでは、初代江津市役所として使われました。近年改修工事が施され「甍街道交流館」としてまちづくりの拠点やイベント会場として使用されています。
(国の登録有形文化財)

本町川沿いの屋敷群

本町川沿いの屋敷群

本町川に沿った通りには、かつての廻船問屋などの屋敷が残っています。赤瓦と白壁、黒板塀のコントラストが美しい町並みです。

鼻ぐり石

鼻ぐり石

鼻ぐり石とは、荷を運んできた牛や馬をつなぐための石。かつて廻船問屋が軒を並べていた、本町川沿いに残っています。穴をのぞけば江戸時代の景色が見えるかも。

土床坂

土床坂

旧山陰道の面影を残している石畳の坂。丸みのある自然石を幅2メートルにわたり敷き詰めています。坂の頂上は、天領と浜田藩領の境界で、現在も「従是西濱田領(これより西浜田領)」と刻まれた石柱が立っています。

二楽閣跡

二楽閣跡

本町の豪商・飯田家の別邸だった二楽閣(じらっかく)。明治30年代、江の川河岸の小高い山に建てられ、かつては「江津名所は数々あれど、亀山お城に二楽閣」と歌われました。現在は石垣や土塀の一部が残っています。

1917年(大正6年)の写真では、二楽閣らしき建物を確認できます(写真中央上)

大正6年の渡り初めの写真

町歩きイベント「ふらり」

ふらり

毎年春に江津本町で開催される町歩きイベント。スタンプラリーなどで本町の魅力を歩いて知ることができるほか、たくさんのお店が集まり、普段は落ち着いた町並みの本町も、一日を通してにぎやかになります。

「ふらり」フェイスブックページ<外部リンク><外部サイト>

江津本町をもっと知る(関連リンク)

夢街道ルネサンス「天領本町甍街道」<外部リンク><外部サイト>