本文
2月24日(水曜日)鼓笛引継ぎ式、お昼の放送(渡津小学校)
2月24日(水曜日)鼓笛引継ぎ式、お昼の放送(渡津小学校)
今日は来年度へ向け、鼓笛の引継ぎ式を行いました。
これまで、5、4、3年生が新鼓笛隊としての練習を1月中旬ごろから行っていました。今日はその集大成です。
全校が体育館に集まり、最初に新旧指揮者同士で指揮棒の引継ぎを行いました。その後、これまでの練習の成果をもとに、鼓笛隊の演奏発表を行いました。
練習ではとても上手に演奏できていて、言うことなし!ですが、やはり今日は緊張したのか演奏のテンポが少し速くなり、ずれてしまう瞬間もありました。しかしこれまでの練習ではばっちりだったので、来年の運動会では一糸乱れぬ演奏を披露してくれることでしょう。新鼓笛隊メンバーさん、頑張ってください!
↑演奏を見守る6年生
↑1、2年生も真剣なまなざしで見ています。
また、今日のお昼の放送は新たな試みとして、各教室に映像での放送を行いました。保護者の皆さんには、先日の竹下先生の講演会をイメージしていただくとよいと思います。
本校には音声のみの放送設備しかありません。放送委員会の児童と担当の先生が、「Zoomを使ってパソコンと教室のテレビをつなげば、映像での放送ができるのでは?」とひらめき、今回の放送につながりました。
今日は通常の放送内容に加え(いつもは声だけなので、話している表情が見えるのは新鮮でした)、1年生を迎える会の様子が放送されました(1台のパソコンで動画を撮影しておき、画面共有の機能を使って教室へ放送)。
各教室では「1年生はこういう感じで迎える会をしていたんだな」と分かって、よかったようです。この記事を書いている教頭も、「新1年生保護者さんとPTA役員決めの話をしているころに、こんな感じで1年生は頑張っていたのか!」と、食い入るように見てしまいました。
これから、各学年で撮影した学習の様子や音楽の演奏など、楽しいコンテンツが用意されているようです。給食時間はコロナ対策として黙って食べていますが、そんな中でも楽しめることが一つ増えました。