ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ 組織で探す 社会教育課 令和8年度江津市内放課後児童クラブ入会申込のご案内

本文

令和8年度江津市内放課後児童クラブ入会申込のご案内

掲載日:2025年11月11日更新
<外部リンク>

令和8年度江津市内放課後児童クラブ入会申込のご案内

1.入会資格

児童クラブに入会できる児童は、保護者が就労などにより昼間家庭にいない児童です。

※通年利用される児童が対象です。夏休み等長期休みのみの利用は原則できません。

2.入会の申込

申込受付期間

令和7年12月1日(月曜日)~令和7年12月31日(水曜日)まで

原則、受付は上記期間のみとなります。

※年度途中で育休明け、就労等により利用予定がある場合も今回申込が必要です。

申込方法

下記のリンクまたは二次元コードを利用し、「しまね電子申請サービス」よりお申込ください。

https://ttzk.graffer.jp/city-gotsu/smart-apply/apply-procedure-alias/gotsu1325-1<外部リンク>

申請フォーム

※従来の申込書による申込も可能です。

提出書類

就労証明書(同居し就労している方全員分)の提出が必要となります。

就労証明書は、「しまね電子申請サービス」に添付できません。必ず紙で提出してください。

「就労証明書」は、江津市ホームページからダウンロードすることができます。また、教育委員会社会教育課・子育て支援課(本庁1階)・桜江支所総務係・各児童クラブにもあります。

就労証明書 [PDFファイル:183KB]

書類提出先

教育委員会社会教育課(水道庁舎3階)、子育て支援課(市役所本庁舎1階)、桜江支所総務係、利用希望放課後児童クラブ

3.入会面接

児童クラブ入会希望者が多数の場合には、市職員が面接を行うことがあります。

面接の結果、入会できない場合もありますのでご了承ください。

4.入会の決定

入会が決定した場合、後日、入会許可通知書を送付します。

児童クラブ入会希望者が多数の場合、入会できない場合もありますのでご了承ください。

5.新規入会児童の面談

入会決定後、新規入会される児童は、児童クラブの支援員が面談を行います。

指定された面談日に入会する児童と一緒にお出かけください。

6.児童クラブ利用料(利用負担金)

  1. 利用料は、月額7,000円です。
    (同一世帯の2人目は同時利用で半額、3人目以降は、同時利用で無料です。下記(2)(3)の金額もそれぞれ2人目は同時利用で半額,3人目以降は、同時利用で無料です。)
  2. 土曜日を利用される場合、別に1回あたり400円が必要です。
  3. 夏休み期間は利用の有無に限らず、別に5,000円が必要です(7月分で2,500円、8月分で2,500円を月額利用料に加算します)。
  4. 開所時間の前後30分間を延長サービスとして利用できます。それぞれ30分間につき、100円が必要となります(この利用料については、減免制度等がありません)。

7.児童クラブの概要

開所時間

  • 学校開校日 学校の終業時間から午後6時まで
  • 学校休校日 午前8時から午後6時まで

クラブの休所日

  • 日曜日、祝日
  • 12月29日から1月3日まで及び8月13日から8月16日まで

児童の送迎

学校から直接児童クラブへ来る場合を除き、必ず保護者が送り迎えをしてください。

その他

  • 児童クラブでは勉強は教えません(自習・宿題の時間は設けます)。
  • 災害や感染症等のまん延状況によっては、やむを得ず児童クラブを閉所する場合があります。
  • 利用料を3ヶ月以上滞納した場合、入会を取り消すことがあります。
  • 延長サービスの利用を希望される場合、必ず児童クラブに連絡し、時間内の利用を厳守してください。
  • 児童クラブでは、おやつ代と保護者会費等が必要となります。
  • お休みをするときは、必ず児童クラブへ連絡をしてください。
  • 支払方法は、口座振替のみです(引き続き入会される方は、口座振替の手続き不要です)。
  • 生活保護受給世帯、市民税・所得税が非課税の世帯は利用料の減免制度があります。※今年度減免が適用された方も新年度あらためて申請が必要となります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)