本文
投票支援カード・コミュニケーションボード・投票用紙記入補助具の導入について
投票所(期日前投票所も含む)での係員との意思疎通や投票の方法に不安のある人などが、投票手続きをスムーズに行えるよう、投票支援カード、コミュニケーションボード、投票用紙記入補助具を設置しますので、ぜひご利用ください。
投票支援カード
投票するにあたり、お手伝い(支援)が必要な人が、投票所で対応してほしい内容をあらかじめカードに記入しておき、係員に提示することで、投票手続きをスムーズに行うためのカードです。
【カードの内容】
- 投票用紙に代わりに書いてほしい
- 投票所内を案内してほしい
- 候補者名を読んでほしい
- 声をかけてゆっくり案内してほしい
- 筆談してほしい など
【利用方法】
- 投票支援カードをダウンロードし、印刷する
- 事前に投票所で対応してほしい内容を記入する
- 投票する際に、投票入場券と一緒に投票所の係員に渡す
- 内容に応じて投票所の係員がサポートします
【注意事項】
- 内容によっては、対応が難しいこともありますので、ご承知おきください
- 投票支援カードの郵送を希望する方は、選挙管理委員会事務局までご連絡ください
コミュニケーションボード
投票所で想定されるお手伝い(支援)をイラストや文字で表したものです。対応してほしい内容を指さすことで、投票所の係員に自分の意思を伝えることができます。各投票所に設置しますので、お気軽にご活用ください。選挙の種類によって、投票用紙の記入の仕方が異なりますので、4種類作成しております。
コミュニケーションボード(参議院選挙用) [PDFファイル:2.45MB]
コミュニケーションボード(衆議院選挙用) [PDFファイル:2.49MB]
コミュニケーションボード(地方選挙用) [PDFファイル:2.44MB]
コミュニケーションボード(地方選挙期日前用) [PDFファイル:2.4MB]
【表示内容】
- 入場券がありません
- 候補者がわかりません
- 書き間違えました
- 字が書けません
- 字が小さくて読めません
- 書き方がわかりません
投票用紙記入補助具
投票所で、投票用紙に候補者名などを自書する際に、記入する枠がよく見えないなど不安がある方が、代理投票ではなく、自ら候補者名などを記入できるよう補助するものです。
投票用紙を入れる補助具(プラスティック素材のケース)は、記入する部分を切り抜き、表面を手で触ることで、記入する位置がわかるようになります。
各投票所にご用意しますので、希望される方は係員にお声かけください。
【利用方法】
- 希望される方は投票所の係員にお申し出ください。
- 投票所の係員が補助具に投票用紙をセットしてお渡しします。
- 投票用紙記入後、記入済の投票用紙を補助具から取り外し、補助具を投票所の係員に返却してください。補助具から外すことが困難な場合は係員が対応します。
- 記入済の投票用紙はご自身で直接投票箱に投函してください。