ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ 分類でさがす 市政情報 市政運営 行政改革 第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案)に対する意見を募集します(パブリックコメント)
トップページ 分類でさがす 市政情報 広報・広聴 パブリックコメント 第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案)に対する意見を募集します(パブリックコメント)

本文

第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案)に対する意見を募集します(パブリックコメント)

掲載日:2025年3月3日更新
<外部リンク>

第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案)​」に対する意見募集について

「第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案)」のパブリックコメントを実施します。

内容をご覧いただき、本案へのご意見をお寄せください。

※江津市広報誌「かわらばん3月号」にて、意見募集期間を令和7年3月3日(月曜日)から令和7年4月1日(火曜日)としておりましたが、正しくは令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)となります。お詫びして訂正いたします。

第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案)

概要

本市では、令和2年度(2020年度)を初年度とする「第6次江津市総合振興計画」を策定し、基本理念である「小さくともキラリと光るまち ごうつ」に基づいて、本市の美しい海・山と江の川の自然を活かし、「元気」と「勇気」を持って市民が一緒に歩み、江津市に携わるすべての人が「感動」を胸に宿せるまちの実現に努めてきました。

しかし、世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症による社会的変容は社会的慣習のみならず個人的な価値観にも大きな影響を与えました。また、令和2年(2020年)、令和3年(2021年)に立て続けに本市を襲った豪雨災害をはじめ、近年、全国各地において、大規模な自然災害が後を絶ちません。さらに、少子高齢化を伴う人口減少社会に突入し、国内市場の縮小や労働人口の減少に伴う経済活動への影響、税収の減少や社会保障費の増大などによる国や地方公共団体の財政悪化、地域社会における人間関係の希薄化など、さまざまな課題があり、これまで以上に人々が支え合いを大切にし、お互いに学び・成長していく必要があります。

「第6次江津市総合振興計画後期基本計画」は、これらの行政課題に対して本市の特性や地域資源を活かしながら、協働のまちづくりをさらに推進し、本計画においてめざすべき将来像を描くとともに、その実現を図るための基本的な市政運営の指針として定めるものです。

計画(案)概要

計画(案)概要 [PDFファイル:884KB]

計画(案)

第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案) [PDFファイル:10.94MB]

パブリックコメント参加要件

パブリックコメントは、次のいずれかに該当する人が参加できます。

  1. 江津市内に住所を有する人
  2. 江津市内の事務所または事業所に勤務する人
  3. 江津市内の学校に在学する人
  4. 江津市に対して納税義務を有する人
  5. 計画等に直接的な利害関係を有する人
  6. その他市内に縁のある人

意見の提出

意見募集期間

令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)
※締切日必着

提出方法

所定の意見書に必要事項(住所、氏名、電話番号)をご記入いただき、次のいずれかの方法によりご提出ください。

(入力用フォームから提出の場合は所定の意見書を不要とします。)

パブリックコメント様式 [Wordファイル:23KB]

電子メール

pubcome☆city.gotsu.lg.jp
※メールを送るときは星印をアットマークに置き換えてください。

表題を「第6次江津市総合振興計画後期基本計画(案)に対する意見」としてください。

直接提出または郵送

以下の担当窓口にご提出ください。

〒695-8501
江津市江津町1016-4
江津市政策企画課 政策企画係

Fax

0855-52-4509

入力用フォーム

以下の入力用フォームに必要事項及びご意見を入力してください。

入力フォームURL<外部リンク>(リンク先に移動します)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)