ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ 分類でさがす くらし・手続き 住民票・戸籍・証明 マイナンバー制度 マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス

本文

マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス

掲載日:2023年7月4日更新
<外部リンク>

コンビニ交付とは

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で住民票や戸籍などの証明書が取得できるサービスです。

マルチコピー機(キオスク端末)の画面展開等利用方法については、下記のページをご確認ください。
コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(証明書の取得方法)<外部リンク>

コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>

サービス開始日

令和5年7月5日

利用できる人

江津市に住民登録または江津市に本籍がある人で、利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が格納されたマイナンバーカードをお持ちの人

コンビニで取得できる証明書

江津市に住民登録している人

  • 住民票の写し(住民票コード入りの住民票は取得できません)
  • 印鑑登録証明書
  • 所得・課税証明書

江津市に本籍がある人

  • 戸籍全部(個人)事項証明書
  • 戸籍の附票の写し

交付手数料(1通)

  • 住民票の写し 300円
  • 印鑑登録証明書 300円
  • 所得・課税証明書 300円
  • 戸籍全部(個人)事項証明書 450円
  • 戸籍の附票の写し 300円

取得できる人

  • 住民票の写し:本人または同一世帯の人(本人および同一世帯の現在のものに限ります。除票は取得できません。)
  • 印鑑登録証明書:本人(本人のものに限ります)
  • 所得・課税証明書:本人(本人の最新のものに限ります。1月1日時点で江津市に住民登録があり、所得情報を把握している人に対して発行できます。税の申告をしていない人などは発行できない場合があります。)
  • 戸籍全部(個人)事項証明書:本人または同一戸籍の人(現在在籍する戸籍に限ります)
  • 戸籍の附票の写し:本人または同一戸籍の人(現在戸籍の附票に限ります)

※江津市外にお住まいで、江津市に本籍がある人が戸籍証明書または戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前にマルチコピー機などから利用登録申請が必要です。利用登録完了まで1週間程度かかります。
利用登録申請方法は「コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>)」をご覧ください。

証明書交付時間

住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税証明書

午前6時30分~午後11時

※年末年始(12月29日~1月3日)とメンテナンス時(不定期)は取扱いできません。

戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し 

平日 午前8時30分~午後5時15分

※土・日・祝日および年末年始(12月29日~1月3日)とメンテナンス時(不定期)は取扱いできません。

注意事項

証明書に関すること

  1. 住民票の異動や戸籍の届出をしても、すぐには変更が反映されません。コンビニで取得するには相当時間必要になります。
  2. 江津市外にお住まいで、江津市に本籍がある人が戸籍証明書または戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前にマルチコピー機などから利用登録申請が必要です。利用登録完了まで1週間程度かかります。
    ​利用登録申請方法は「コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>)」をご覧ください。

    利用登録後は、ご利用の都度の申請は必要ありません。ただし、利用者証明用電子証明書やマイナンバーカードが再交付などで変わった場合、再度利用登録が必要になります。
  3. 江津市外で住民登録している人が江津市で課税されている場合は、所得・課税証明書のコンビニ交付はできません。市役所本庁舎1階市民生活課または桜江支所の窓口、もしくは郵送請求で取得してください。

コンビニ交付に関すること

  1. 操作を誤って取得した証明書は、コンビニなどの各店舗や市役所窓口での交換、返金はできません。
  2. 1通あたり複数枚にわたる証明書はホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、ご確認のうえ取り忘れのないようにしてください。
  3. 複数枚にわたる証明書は分けて使用することはできません。
  4. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を使用します。他人に暗証番号を漏らさないようにしてください。
  5. 利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回間違えるとマイナンバーカードが使用できなくなります。再度利用するには、市役所の業務時間内に本人がマイナンバーカードを持参して暗証番号の再設定手続きが必要になります。
  6. 利用者証明用電子証明書やマイナンバーカードが有効期限切れの場合は取扱いできません。
  7. DV等による支援措置を申し出ている人は取扱いできません。

お問い合わせ先

マイナンバーカード、住民票、印鑑登録証明書、戸籍証明に関すること

市民生活課市民係 電話0855-52-7482

所得・課税証明書に関すること

税務課市民税係 電話0855-52-7931