ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
公立保育所(園)
私立保育所(園)
認定こども園
小規模保育施設

本文

渡津保育所の様子

掲載日:2024年12月13日更新
<外部リンク>

渡津保育所の様子

外あそび

 シャボン玉みつけた

小さい子どもから大きい子どもまで一緒にかかわることが多いです。園庭でたくさんのシャボン玉を飛ばす様子をみんなで見ていました。

保育の様子1

 

 江の川河川敷へ散歩

保育所から河川敷の草原までは400mほど。季節ごとに行っては虫取りをしたり、かけっこやサッカー、凧揚げをしたりして楽しんでいます。海や川が近く、海の匂いを感じたり、日本製紙の煙突から出る煙の向きで風の向きや強さを考えたりもしています。

保育の様子2

 

 泥んこ遊び

夏には園庭を泥にして、体が汚れるのを気にせず、泥んこになるのを喜んでいます。

保育の様子3

 

室内遊び

 神楽大好き

神楽が大好きな子どもが多く、鬼棒や弓矢を持ち衣装を着ると神や鬼になりきって舞っています。太鼓をたたく子、口上・くどきを歌う子もいて本格的ですよ。

保育の様子4

 運動遊び

今年は運動遊びの先生をお迎えして、基本的な運動具(マットや鉄棒など)の使い方などを教えてもらいました。準備運動や柔軟体操などからだの使い方やバランスのとり方なども指導していただきました。

保育の様子5

防災訓練

毎年、水害や津波などいろいろな災害を想定して地域の方と一緒に防災訓練を行っています。散歩カーを押してもらったり子どもと手をつないでもらったりして、高台にある石見智翠館高校まで避難しています。また、保護者の方には、お迎えをお願いするマチコミメール確認の練習もしています。

保育の写真6

ネイチャーゲーム(少年自然の家)

4歳児と5歳児が「少年自然の家」で年間4回のネイチャーゲームに参加しています。いろいろな自然に関する活動(探索やゲームなど)を遊びを通して行っています。「自然」に興味や関心を持つだけでなく、疑問に思ったり、考えたり、協同する力もついてきます。

保育の様子7

渡津小学校1年生との交流

今年は1年生の生活科授業「秋まつり」に5歳児が参加し、一緒に秋まつりにちなんだ遊びを教えてもらって、ゲームなどを楽しみました。1年生になることを心待ちにしています。

保育の様子7

関連リンク

渡津保育所の紹介

渡津保育所の延長保育、一時保育、休日保育