本文
選挙管理委員会とは
掲載日:2024年11月29日更新
設置
選挙管理委員会は、地方自治法によって都道府県及び市区町村に設置が義務付けられている行政委員会で、一般行政の執行機関である知事や市町村長から独立した執行機関です。
組織
選挙管理委員会は、議会における選挙で選ばれた4人の委員によって組織されます。委員の任期は4年です。
選挙管理委員会の委員長は、委員の中から互選され、委員長に事故または委員長が欠けたときは、委員長があらかじめ指定している委員がその職務を代理します。
また、委員会の事務を行うため、江津市選挙管理委員会事務局を設置しています。
任期
令和5年6月30日から令和9年6月29日まで
委員構成
職名 | 氏名 | 期数 |
---|---|---|
委員長 | 市富 保志 | 7期目 |
委員長職務代理者 | 河原 正義 | 5期目 |
委員 | 小西 一成 | 2期目 |
委員 | 船津 洋子 | 1期目 |
役割
選挙管理委員会は、市長、市議会議員選挙を管理するほか、国政選挙(衆議院議員・参議院議員)や島根県の知事、県議会議員等の選挙事務を行っています。
また、公職選挙法第6条において、選挙管理委員会は「選挙が公明且つ適正に行われるように、常にあらゆる機会を通じて選挙人の政治常識の向上に努めるとともに(常時啓発)、特に選挙に際しては投票の方法、選挙違反その他選挙に関し必要と認める事項を選挙人に周知させなければならない(選挙時啓発)」とされているため、江津市選挙管理委員会では、選挙時だけでなく、日頃から啓発事業を実施しています。