ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

下水道の役割と下水道供用区域

掲載日:2025年9月5日更新
<外部リンク>

下水道の役割

文化的な生活を目指して、わたしたちの"くらし"は豊かになってきましたが、反面、そうした生産・生活活動の中で、いつの間にか川を汚濁させ、海の色を暗い灰色に変え、悪臭を発生させるところまで自然を変えてしまいました。最近では、工場排水の規制が進み、汚濁の原因は各家庭からの生活排水であるといわれ、その対策が急がれています。このような生活排水を集めて処理し、きれいな水にして自然のサイクルの中に返すのが下水道の役割です。

下水道の供用区域と整備計画

供用区域 2025年9月1日現在

公共下水道が整備され、下水処理場で汚水を処理することができる地域を「供用区域」といいます。供用区域内のご家庭や事業所などでは、公共下水道を利用していただけるようになります。

※供用開始済区域とは、下水道に繋ぐことができる区域です。

※供用開始区域とは、新たに令和7年9月1日に下水道に繋ぐことができるようになった区域です。

※認可区域とは、これから下水道管を埋設する工事を予定している区域です。事業計画により変更になることがあります。

江津西地区の供用区域

  • 江津町の一部
  • 嘉久志町の一部
  • 和木町の一部
  • 都野津町の一部
  • 二宮町の一部
  • 敬川町の一部

供用開始区域図(中部)

供用開始区域図(江津~和木) [PDFファイル:1.85MB]

供用開始区域図(西部)

 

供用開始区域図(都野津~敬川) [PDFファイル:373KB]

 

 

波子地区の供用区域

・波子町の一部

波子町の供用開始区域

波子処理区 [PDFファイル]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)