本文
明治8年6月 学制頌布により、第4大学区第21中学区の内第29番郷田小学校を開設。当時、社寺民家をもって校舎にあてる。金田村に第4大学区第21中学区第(不詳)番金田小学校を開設。民家をもって校舎にあてる。
明治14年 石見国第(不詳)番学区郷田小学校と改称し、校舎を陣屋に建設。石見国第(不詳)番学区金田小学校と改称。
明治19年 金田小学校を廃し、郷田小学校分教場と改む。
明治34年 校舎が狭くなったため、現在の校地に校舎改築。
明治40年 東宮殿下(大正天皇)山陰道行啓に際し、御便殿として校舎の一部を改築。
昭和16年 校名を島根県那賀郡江津町郷田国民学校と改称。
昭和22年4月 校名を島根県那賀郡江津町立郷田小学校と改称。
昭和29年4月 校名を島根県江津市立郷田小学校と改称。体育館落成。
昭和34年3月 金田分校廃止。(3月31日)
昭和36年9月4日 午後11時管理棟東側より出火。前館、炊事場及び後館6教室を全焼。
昭和37年9月 復旧第1期工事竣工。(9月5日)
昭和43年8月 水泳プ-ル竣工。(8月10日)
昭和44年3月 復旧第2期工事竣工。(3月26日)
昭和45年5月 校舎改築落成。(5月26日)
昭和50年11月 開校百周年記念大運動会。(11月3日)
昭和51年2月 開校百周年記念式典。(2月22日)
昭和52年 上校庭整備。
昭和55年 体育館屋根修理。
昭和56年 体育館床張り替え。
昭和57年 普通教室窓サッシ化。
昭和59年 教育棟窓サッシ化。廊下補修(塗り替え)
昭和62年4月 給食室改築。給食室跡地及び通路の舗装。
昭和63年 プ-ル、屋上のフェンス改修。
平成2年8月 校庭(上・下)の改修。
平成3年6月 スク-ルパ-クの開設。
平成3年8月 体育館通路上屋根設置。
平成4年5月 プ-ル循環濾過(砂濾過式)機取り替え。
平成4年8月 校舎テラスのペンキ塗り替え。
平成5年9月 上校庭駐車場舗装整備。児童昇降口・職員室出入口扉改修。
平成6年3月 校庭遊具腐食点検補修整備。
平成6年8月 体育館外壁一部張り替え。(上校庭側)
平成7年8月 教育棟東側屋上雨もり修理。
平成8年8月 プ-ル底面研磨、体育館通路屋根修理。
平成9年9月 管理棟軒裏修繕工事。
平成9年11月 体育館外壁(校門側)の一部が暴風により崩落。張り替え修繕。
平成10年1月 給食調理室水道管全面改修。
平成11年4月 体育館トイレ簡易水洗化。
平成14年3月 体育館屋根一部修理(渡り廊下の上、体育館トイレの上)
平成15年3月 校舎西1階の階段修理。体育館前花壇を階段に改修。
平成15年6月 文部科学省指定「理科大好きスクール」。
平成15年9月 ビオトープ造成開始。
平成16年2月 県指定「金銭教育」研究発表。
平成16年6月 郷田水族館・ビオトープオープン。
平成17年3月 文部科学省指定「理科大好きスクール」発表。
平成17年4月 環境学習モデル校指定。
平成17年8月 郷田エコーズ「水環境フェアin岐阜」他2ヶ所で発表。
平成17年8月 職員トイレ男女別に改修。
平成17年10月 ベランダの手すりのペンキぬり(PTA奉仕作業)。
平成18年1月 「郷田っ子見守り隊」発足。
平成18年8月 体育館玄関の改修及び体育館窓のサッシ化(校舎側)。
平成19年4月 情緒障がい児学級(たんぽぽ学級)の開設。
平成19年11月 島根県生活科教育研究大会江津大会(授業会場)。
平成20年3月 太陽光発電システム設置。
平成21年9月 第100回記念大運動会開催
平成22年9月 校舎(学習棟)耐震化工事。
平成23年4月 郷田小、松平小統合。緞帳の寄贈を受ける。
平成23年10月 島根県国語教育研究大会江津大会(授業会場)
平成24年4月 知的障がい児学級(ひまわり学級)の開設。
平成26年8月 音楽室床タイル張り替え。
平成27年3月 東階段壁側(1階~2階)手すり設置。
平成27年4月 自閉症・情緒障がい児学級(たんぽぽ学級)の開設。
平成27年12月 開校140周年記念「校歌CD製作」事業。
平成28年3月 体育館ステージ中幕取り付け。