ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ 分類でさがす くらしの情報 道路・河川・交通 公共交通機関 江津市地域公共交通計画(案)に対する意見を募集します(パブリックコメント)
トップページ 分類でさがす 市政情報 広報・広聴 パブリックコメント 江津市地域公共交通計画(案)に対する意見を募集します(パブリックコメント)

本文

江津市地域公共交通計画(案)に対する意見を募集します(パブリックコメント)

掲載日:2023年3月6日更新
<外部リンク>

パブリックコメントの実施結果(令和5年3月6日更新)

江津市では平成27年度に『江津市地域公共交通網形成計画』を策定しましたが、平成30年3月末にJR三江線が廃止になり、網形成計画策定後の地域公共交通の環境が大きく変化しました。一方で、『第2次江津市総合振興計画』や『第2期江津市版総合戦略』などの新しい地域計画策定も進みました。

このような状況の中、社会情勢や将来的な地域の姿を予測しながら、住民ニーズに沿った持続可能な公共交通のあり方を示すことを目的に、江津市地域公共交通計画を策定します。

平成25年12月の「交通政策基本法」制定を受けた「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」一部改正(平成26年11月)に続き、令和2年11月の改正では原則として「地域公共交通計画」の策定を努力義務化とするなど、公共交通の維持・再編に果たす地方公共団体の役割はますます大きくなっています。

この計画は、『江津市地域公共交通網形成計画』の実施状況や公共交通の環境変化を踏まえ、『第6次江津市総合振興計画』や『江津市中心市街地活性化基本計画』等の上位・関連計画との整合を図りつつ、江津市における公共交通のマスタープランとして策定します。

市民の皆さんからの意見を募集しましたので、実施結果を掲載します。

意見募集に係る実施結果票(江津市地域公共交通計画(案)) [PDFファイル:351KB]

意見募集の対象

意見の提出期間

※意見募集期間は終了しました。

令和4年12月27日(火曜日)~令和5年1月31日(火曜日)

※締切日必着

応募資格

  1. 市内に住所を有する人
  2. 市内の事務所または事業所に勤務する人
  3. 市内の学校に在学する人
  4. 市に対して納税義務を有する個人および法人
  5. 計画などに直接的な利害関係を有すると認められる人
  6. その他市に縁のある人

提出方法

必ず住所、氏名および電話番号を明記のうえ、次のいずれかの方法により提出してください。

なお、住所および氏名が記載されていない場合は受付いたしませんので、あらかじめご了承願います。

電子申請の場合

下のリンクからアクセスするか、二次元コードを読み込んでください。

電子申請(LoGoフォーム)<外部リンク><外部リンク>

パブコメ二次元コード

電子メールの場合

メールアドレス:​pubcome☆city.gotsu.lg.jp
※メールを送るときは「☆」を「@」に置き換えてください。​

件名に「江津市地域公共交通計画(案)に他する意見」と記載のうえ、本文には住所、氏名、電話番号、意見を入力して送信ください。

ファクシミリの場合

ファックス番号:0855-52-7493

江津市地域振興課あて

郵送の場合

​〒695-8501
江津市江津町1016番地4
江津市地域振興課あて

持参の場合

市役所本庁舎2階
地域振興課

提出する際の様式

郵送または持参する場合は、次の意見書の様式を使用してください。

パブリックコメント意見書 [Wordファイル:52KB]

計画(案)の掲載・閲覧場所

  • 市ホームページ
  • 江津市地域振興課(市役所本庁舎2階)
  • 江津市桜江支所(桜江支所)
  • 各地域コミュニティ交流センター
  • 江津市図書館および桜江分館

意見の取り扱い

  • いただいた意見を整理し、まとめた後、市の考えとともに公表します
  • 個々のご意見に直接回答はいたしません
  • 公表する際は、意見以外の項目(住所、氏名など)は公開しません

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)