本文
平成28年度ふるさとづくり寄付金内訳
掲載日:2017年7月10日更新
平成28年度「江津市ふるさと納税」は、4,335人の皆さまから96,888,860円のご寄付をいただきました
皆さまのふるさと江津を思う温かいお気持ちに感謝いたします。
ご寄付をいただいた皆さま
※「公表しても良い」とご回答があった人のみ掲載しています。
また、公表を希望しなかった皆さまにも、この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
ご寄付の活用
寄付金の活用希望別件数、金額
江の川が育み人麻呂が愛したふるさとの自然、景観を活かした事業
498件 10,640,500円
大元神楽、石見神楽等、ふるさとの伝統芸能、文化の伝承に関する事業
340件 6,670,500円
江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業
179件 3,500,000円
ふるさとの子どもたちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業
1,404件 32,300,100円
ふるさとの人々がイキイキと、暮らし続けていくための事業
521件 10,601,000円
指定なし
1,404件 33,176,760円
平成28年度ふるさとづくり寄付金活用希望 [PDFファイル:56KB]
ご寄付の活用実績
大元神楽、石見神楽等、ふるさとの伝統芸能、文化の伝承に関する事業
- 再興院展開催補助
今井美術館での再興院展の開催を支援し、芸術・文化活動の充実に取り組みました。 - 指定文化財保護事業
無形民俗文化財である勝地半紙を製造する施設の整備や紙漉き体験の補助などを行いました。 - 大元神楽伝承館管理事業
国の重要無形民俗文化財に指定されている「大元神楽」に関する資料が展示されている伝承館の管理・運営を行いました。
江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業
江の川祭り事業
江津市最大のイベントである「江の川祭り」の開催を支援し、にぎわいのある祭り、市民総参加の祭りとなるよう取り組みました。
ふるさとの子どもたちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業
- 放課後子ども教室推進事業
放課後等に地域のコミュニティ交流センター等を活用して、地域の方々とともに勉強・スポーツ・文化活動などの取り組みを行いました。 - 放課後児童クラブ事業
保護者が労働等により昼間、家庭にいない児童に対し、適切な遊びや生活の場を提供して健全な育成を図りました。 - 図書購入
市民の文化教養を高めるため、情報化時代にふさわしい多種にわたる図書資料を整備しました。
ふるさとの人々がイキイキと、暮らし続けていくための事業
- 地域コミュニティ実践事業
地域で組織された自治組織(地域コミュニティ)が、自ら考え取り組む「地域づくり計画」を実践するため、支援を行いました。
各地区が地域の特色や資源を活かした地域づくりや支え合いの仕組みづくり、ひとづくりなど独自の活動を展開しており、地域コミュニティ組織の自主的な活動が促進されています。 - 生活交通バス事業
地域住民の交通手段を確保するため、江津市生活路線廃止代替バスや江津市生活バスを運行しています。