江津市役所新庁舎基本設計市民ワークショップを開催しました
市民の皆さんと市庁舎の機能について考え、その意見を設計の骨格(市庁舎の在り方)に反映させることを目的として、暮らす人々や敷地周辺環境のことを知り、そこから市民にとってより良い庁舎とはどういうものなのかを話し合うワークショップを開催しました。
第1回ワークショップ
江津の中心市街地における新庁舎敷地の位置づけを確認し、計画敷地の交通状況、周辺敷地との関係などから、複数の敷地利用ゾーニング案をもとに、敷地の使い方について話し合い、配置計画に応じた市民窓口のあり方や、市民利用施設としてあればよいもの、そのスペースでどのような活動をしたいかを書き出し、基本設計に反映したいことを話し合いました。
日時及び場所
平成29年11月12日 13時30分~15時
江津ひと・まちプラザ パレットごうつ 2階会議室
テーマ
新敷地における、新庁舎の在り方を考える
- 敷地の利用/駐車場・建物・緑地の配置について
- 外部空間について
- 庁舎の内部空間について
参加人数
37人
主な意見
第1回新庁舎基本設計市民ワークショップでの主な意見 [PDFファイル:327KB]
公開資料
第1回新庁舎基本設計市民ワークショップ資料 [PDFファイル:5.59MB]
リンク先:新庁舎建設事業のお知らせページへ移動
第2回ワークショップ
前回のワークショップをもとに、立ち上げた実際の基本設計図面(中間案)を確認しながら、再度、廻りの広場や施設との関係がどうあればよいか、市民利用スペースの配置、使い方や、外観、各課の配置などについて意見をいただきました。
日時及び場所
平成29年12月17日 13時30分~16時
江津市総合市民センター 2階大会議室
テーマ
新庁舎を考える
- 各階部門配置について
- 建物外観について
参加人数
43人
主な意見
第2回新庁舎基本設計市民ワークショップでの主な意見 [PDFファイル:1.08MB]
公開資料
第2回新庁舎基本設計市民ワークショップ資料 [PDFファイル:6.53MB]
リンク先:新庁舎建設事業のお知らせページへ移動