令和2年10月1日からロタウイルスワクチンの定期接種がはじまります
乳幼児がロタウイルス胃腸炎にかかった場合、重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響をおよぼすことがあります。生後早い時期にワクチン接種をすることで予防することができます。
これまで、ロタウイルスワクチンは任意接種(自己負担)でしたが、令和2年10月1日から定期接種(公費負担)が始まります。
定期接種開始日
令和2年10月1日から
定期接種の対象となる児童
令和2年8月1日以降に生まれたお子さんで、法で定められた接種期間内に接種を受けたもの。
対象に当てはまらない場合は、任意接種(自己負担)となります。
ロタウイルスワクチンとは?
ロタウイルスワクチンは「ロタリックス」と「ロタテック」の2種類があり、どちらも生ワクチン(弱体化したウイルス)で、飲むワクチンです。
2種類とも、効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なり、他のワクチンとのスケジュールなどを考慮して選択します。
途中でワクチンの種類を変更することはできません。
医療機関と相談のうえ、どちらかのワクチンを選んでください。
ロタリックス
接種時期
出生6週から24週
初回は、生後2か月から出生14週6日までに接種します。
接種回数
2回(27日以上の間隔をあける)
ロタテック
接種時期
出生6週から32週
初回は、生後2か月から出生14週6日までに接種します。
接種回数
3回(27日以上の間隔をあける)
予防効果
どちらのワクチンも有効性は同等と考えられています。ロタウイルス胃腸炎の発症そのものを7~8割減らし、入院するような重症化は、ほとんどが予防できます。
接種後注意すること
どちらのワクチンも、接種後(特に1~2週間)は腸重積症の症状に注意し、症状が見られた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。
接種後2週間ほどは、赤ちゃんの便の中にワクチンのウイルスが含まれることがあります。おむつ交換のあとなどには丁寧に手を洗ってください。
接種の前に
出生後、子育て支援課での手続き時などにお渡ししている説明文を必ずお読みください。
予防接種ができる医療機関一覧
予防接種ができる医療機関(サイト内の別のページが開きます)