本文
地域での介護予防を始めよう!
いきいき百歳体操をはじめませんか?
1.いきいき百歳体操ってどんな体操?
いきいき百歳体操は、平成14年に高知県高知市が開発したおもりを使った体操です。
この体操は、イスに腰をかけ、準備体操、筋力運動、整理体操の3つの運動を行います。
筋力運動では、手首や足首におもり(自分の状態に合わせて調節可能)を巻きつけゆっくりと手足を動かしていきます。
また、DVDを見ながら体操を行うので、分かりやすく簡単に取り組むことができます。
2.いきいき百歳体操をするとどうなるの?
まず、筋力がつきます。筋力がつくと体が軽くなり、動くことが楽になります。
また、転倒しにくい体になるので、骨を折って寝たきりになることを防ぐことができます。
筋力運動は、週に1,2回の頻度で行います。運動をした後に、休みを入れたほうが筋力がつきやすくなると言われています。
参加者の皆さんからのコメント
- 「片足立ちが楽になり、ズボンの着脱が楽になった」
- 「歩くのが楽になった」
- 「腰痛や膝痛が楽になった」
- 「椅子からの立ち上がりが楽になった」
- 「週に1回みんなと会うのが楽しみになった」
いきいき百歳体操に参加したい!
やっているところに参加する
いきいき百歳体操は市内に広がっています。
現在週1回以上開催している場所を掲載しています。
週1回未満での開催をしている地区もあります。
参加のご希望がありましたら、一度、市役所健康医療対策課健康増進係までお問い合わせください。
いきいき百歳体操実施場所一覧
平成30年8月現在。中学校区で分けてます。
- 東部(黒松、波積、都治、浅利) [PDFファイル:51KB]
- 中部(渡津、郷田、松平、嘉久志、和木) [PDFファイル:61KB]
- 西部(都野津・二宮・跡市・敬川・波子・有福温泉) [PDFファイル:52KB]
- 桜江(長谷地区・市山地区・川戸地区・谷住郷地区・川越地区) [PDFファイル:40KB]
新しく始めたい!
江津市では新しくいきいき百歳体操を始める地域、グループを応援しています!
支援の対象
- 5人以上の参加者がいる
- 週に1回以上、3か月以上継続して行う
- 集まる場所(集会所等)がある
集まる場所はどこでも構いません。お寺や家の外で行うグループもあります。
支援の内容
対象になると以下の支援が受けられます。
- バンド、おもりの貸し出し
- DVDやCDの提供
- 最初の4回の技術支援
映像機器やイスなどの物品がないなどありましたら、一度ご相談ください。
ぜひ、一緒にはじめてみませんか?