ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

家庭血圧を測ろう!

掲載日:2017年1月13日更新
<外部リンク>

高血圧には、病院などで測ると高くなる「白衣性高血圧」のほかにも、家庭で高くなる「仮面性高血圧」や早朝に高くなる「早朝高血圧」など種類があります。

「仮面性高血圧」や「早朝高血圧」は病院では早期発見が難しく、治療につながりにくくなるため、家庭での血圧測定が大切です。

高血圧は脳卒中や心筋梗塞などの大きな原因となります。
江津市では40歳から64歳の年代の脳卒中死亡率が県内でも高いことが言われています。
ぜひ、この機会に自分の血圧の値(あたい)を知るため、家庭で血圧を測ってみませんか。
各地域コミュニティ交流センターなどに設置してある自動血圧計もご
利用ください。

家庭血圧の測り方

血圧計の選び方

上腕にカフ(腕帯)を巻くタイプの血圧計がおすすめです(日本高血圧学会も上腕式を推奨しています)。

正しい測定方法

1日2回(朝と夜)、できるだけ同じ時間帯、同じ条件で測る

朝の測定条件
  • 起床後1時間以内
  • 排尿後
  • 服薬前
  • 朝食前
  • 座位1~2分安静後
夜の測定条件
  • 就寝前
  • 座位1~2分安静後

座って図る

  • 背もたれ付きのイスで
  • 背筋を伸ばして
  • カフは心臓と同じ高さ
  • 腕に力を入れない
  • 足は組まない

※クッションやタオルなどを腕の下に敷いて、心臓の高さに調節してください。

1機会、原則2回測定し、その平均をとる

1機会に1回のみ測定した場合にはその血圧値を用いる

週に5日以上測定をして、記録をとる

1~2週間、家庭血圧を測定した結果をかかりつけ医に診てもらいましょう。

家庭血圧の測り方 [PDFファイル:234KB]

家庭血圧記録表 [Excelファイル:23KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)